Exhibition Vol.143
KYOTO EXPERIMENT 2025(京都国際舞台芸術祭)
関連プログラム More Experiments
ゆっくり、しっかり、のこす: 着物を考えるための調べもの[2025]
YSN STUDIO
KYOTO:10.1 WED. - 10.12 SUN.
11:00 – 18:00

[YSN:ゆっくり・しっかり・のこす]創業305年目の矢代仁が「着物を考えるための調べもの」第2回を展示。服部和子きもの学院、小形道正、岡本太玖斗、BASSDRUMほかが参加。演出家・福井裕孝による「上演」も
1720年(享保5年)に京都室町二条で創業した矢代仁(やしろに)は、祖業の「織」を原点に、御召(おめし)などの織物、友禅・刺繍・絞りなどを用いた染物を扱う呉服メーカー問屋です。
この度矢代仁は、350周年に向けて2024年にスタートした「YSN:ゆっくりしっかりのこす」の第2回となる展示を開催いたします。本年は「うごく・かさなる・"きもの"になる」編と題し、「着る」をキーワードに4つの「調べもの」を展開。「動きとシワ」「着付けのイロイロ」「"着る"の音を見える化」「(きものの)しまいかた」という4つのテーマで、人に着られる"きもの"と、"きもの"を着る人の関わりにフォーカスをあてます。
本展示はKYOTO EXPERIMENT 2025(京都国際舞台芸術祭)の関連プログラム「More Experiments」として、演出家・福井裕孝による「上演」のアーカイブも展示します。https://kyoto-ex.jp/program/fringe03/
①シワって、悪いもの?:モーションキャプチャで着物と身体を分析!
BASSDRUM(池田航成、小川恭平、毛原大樹)
着るものを扱うときに、避けて通れない「シワ」。矢代仁の代名詞ともいえる「御召」という着物は、シワになりにくいと言われてきましたが、それはなぜなのか。テック集団「BASSDRUM」、モーションキャプチャーや御召の分析をもとに、歩くとは何か? シワとは何か?を考えます。
[協力:安藤隆一郎(身体0ベース運用法 / 京都市立芸術大学)]

②正しい着付って?:「"きもの"になる」のイロイロを着付教室&社会学者と考える
服部和子きもの学院(服部有樹子、服部青海)+小形道正(大妻女子大学)
いつ、何を、どう、着ればいいのか。普段の洋服以上に気になる「着物の着方」。戦後大きく変化してきた着るをめぐる「当たり前」を、生活着からハレ着、コスプレなどの変遷を見つめながら、着付のプロ・服部和子きもの学院と社会とファッションを研究する小形道正とともに考えます。

③着物が奏でる音って?:着るにまつわる音を「視える化」してみる
岡本太玖斗(グラフィックデザイナー)
紐をしめるときの、シュッという音。布が畳に、こすれるザサッという音。きものを着るという行為のなかには、布や紐が重なっていく上での動きと音があります。グラフィックデザイナー・岡本太玖斗とともに、「きものを着る」のなかに潜んだ「音」を録音&ビジュアライズします。
[協力:武田真彦(サウンドデザイン)、服部青海(服部和子きもの学院)]

④「("きもの"の)しまいかた」と、みんなで向き合う
福井裕孝(演出家) + YSN Studio
演出家・福井裕孝とともに、着物に「モヤモヤ」をもつ5人の参加者と対話を(ときには参加者同士も)重ねながら、着物との関係を整えるための「上演」を9月2日に実施。10月1〜12日の本展示では、写真やテキストなどのアーカイブを公開します。

◎トークイベント
10月1日(水)11:00〜12:00|プロジェクトチームによるギャラリーツアー
10月4日(土)13:00〜13:45(30分+QA15分)|福井裕孝 × わかめかのこ
「(きものの)しまいかた」
10月4日(土)16:30〜17:15(30分+QA15分)|安藤隆一郎 × BASSDRUM× 矢代真也
「動きとシワ」の科学と技術
10月5日(日)13:00〜13:45(30分+QA15分)|服部和子きもの学院 × 矢代真也
着付けと「正しさ」を問い直す
10月11日(土)15:30〜16:15(30分+QA15分)|服部和子きもの学院 × 小形道正 × 矢代真也
「着る」の社会学と着付けの現場から
10月12日(日)16:30〜17:15(30分+QA15分)|須田伸一 × 矢代真也 × わかめかのこ
「ゆっくり・しっかり・のこす」ためのディレクションと編集
(最新情報は https://ysn.kyoto からご確認ください)
主催:YSN Studio(株式会社矢代仁)
協力:Gallery SUGATA
参加パートナー:小形道正(大妻女子大学)、岡本太玖斗(グラフィックデザイナー)、BASSDRUM(池田航成、小川恭平、毛原大樹)、服部和子きもの学院(服部有樹子、服部青海)、福井裕孝(演出家)
ディレクション:須田伸一
アートディレクション:米山菜津子
空間設計:Siin Siin
プロジェクトマネジメント:原田ふくみ
編集:わかめかのこ(さりげなく)
責任編集:矢代真也(矢代仁)